【看護師辞めたい】師長から見た新人看護師と向いてる向いてないの見分け方

看護師って大変ですよね〜。

長時間労働や夜勤があるので体力的にハードな仕事です。

また、患者の移動や介助などで体に負担がかかる場合も当然あります。

職場によっては、担当している患者数に対して看護師の人数が少なく、一人あたりの業務量が多くなり辛いと感じることもあると思います。

さらに、夜勤の場合は、受け持つ患者の人数が日勤よりも多くなるため大変です。

そんな大変な看護師という仕事をしていて「看護師辛いな〜」とか「看護師辞めたいな〜」と思う人も多いと思います。

そんな大変な看護師という仕事を、普段なら新人看護師さんにアンケートを取ってお答えいただいて文章を書いてるんですが、今日は逆の立場の「看護師長」さんからお答えをいただいて文章にしています。

この記事を読めば

「なんであなたが師長や主任やお局にいじめられたり嫌われたり陰口を言われたりしているか、その原因と対策がわかる」と思います。

目次

看護師長にインタビュー 師長から見た新人看護師とは?

看護師の肩書と師長の平均年齢

最初にお伺いしたいんですが、看護師の肩書ってどんなものがあるんですか?

看護師の役職名 看護師の役職には、看護部長(総看護師長)、その下に看護副部長、さらに各病棟などの看護師長・副看護師長・看護主任があります。

これらの役職は看護師が所属している「看護部」の組織を取りまとめるためにあるものです。 

看護業務のほかに病棟を円滑に運営するための管理業務もあわせて行うことになります

看護師長の平均年齢っておいくつぐらいなんですか?

看護師長の平均年齢 看護師長の平均年齢は47.9歳です。 30代後半で看護師長になる方もいますが、豊富な知識や判断力が必要とされるため、一般的には勤続年数の長い看護師が任命されます。

師長とか主任とか上の看護師さんって性格きつい?

師長とか主任とか上の看護師さんって性格きつい人多いですよね?

看護師は患者さんの命を預かる責任の大きい仕事です。

だからプレッシャーがかかることで仕事中は「余計な言動がない」「はっきり物を言う」といった人が多いと思います。 だから、周囲からは「きつい性格なのでは?」と思われることがあるのが原因と思います。

そして、性格がきついがゆえに新人看護師や後輩への当たりが強くなり「人間関係きつい、もう無理」となることが多いです。

看護師に向いてる人向いてない人

師長さんから見てどんな新人が看護師に向いてるんですか?

看護師の仕事は、人の命に関わりますから、どんなことに対しても責任をもって対応できる人が向いてます。

小さなミスでも、患者さんにとって命取りとなる事態になることもあります。 責任感のある人は、頼まれた仕事をミスや妥協することなく取り組むことができると思います。

看護師に向いている人の性格や特徴としては、

・健康で体力がある 

・観察力や注意力が高い

・コミュニケーション能力が高く協調性がある

・向上心があり努力できる

・気持ちの切り替えが上手で、精神的に強い

・瞬時に適切な判断をし行動できる

こんな感じの人が看護師に向いてると思います。

逆に看護師に向いてない人ってどんな人だと思いますか?

そうですね、一緒に仕事しにくい看護師にはこんな特徴があると思います。

・タイムスケジュール管理ができない、確認不足

・優先順位がわかっていない

・コミュニケーションがうまく取れない

・向上心がなく無気力

・ストレスに対処できずに不満ばかり

確かに。
全部僕に当てはまりそうです。

がんばってください。

看護師ってなんで忙しいと思いますか?

看護師ってなんでこんなに忙しいと思いますか?

看護師が忙しい理由、その一番の理由はやはり人員不足です。 看護師の人数が不足しているのはどの医療機関、介護施設でも解っています。 ギリギリの人数で何とか回して業務をこなすようにしています。 そのため、勤務時間に終わるか終わらないかの量をこなさなければいけません。

じゃあなんで看護師って人手不足になると思いますか?

看護師の人手不足は深刻であり、業務量の多さや拘束時間の長さから「辞めたい」と考える人も少なくありません。 看護師不足の原因は、過酷な勤務体制や充実していない福利厚生、過剰な仕事量にあります。 在宅ワークが推進されるなか、医療現場は在宅、リモートといった言葉とは縁遠い存在といえます。

看護師の人手不足のデメリットを教えてもらえませんか?

看護師が不足すると、病床あたりの看護師数も減少します。 結果として看護師のシフトに余裕がなくなり、医療・看護の適切なチェック体制を保つことが困難です。 看護師不足の職場は医療ミスが発生しやすくなり、患者さんに安全な医療を提供できなくなります。

でも看護師不足って、師長さんや主任さんやお局さんにも原因があると思うんですが、師長さんから見て看護師の離職率ってなぜ高いと思いますか?

調査によると、身体に負担の大きな夜勤の労働時間が多い医療機関ほど、看護師の離職率が高いという傾向がはっきり出ています。

現場で働く看護師の激務緩和が課題ですね。

新人看護師に対する「指導」について

なんで看護師って新人看護師をいじめたり陰口言ったりするんですか?

看護師の職場は「気が強い人が多い」「人間関係のトラブルが起こりやすい」「ストレスがたまりやすい」「女性が多い」などといった理由から、いじめが発生しやすい職場といわれています。 看護師の職場では、ささいなことからいじめへとエスカレートする場合も多いため、誰でもいじめ被害者になる可能性があります。

なぜ師長さんはじめ看護師は偉そうな人が多いんですか?

看護師の基本的な業務は「医師の診察や治療の補助と患者さんのケア」になるので、忙しいこともありますし大変です。 大変さをアピールしていなくても周りの方がそう感じてしまうと、偉そうといわれます。

師長さんにも辛い時期はありましたか?

ところで師長さん、看護師って何年目が一番辛かったですか?

看護師にとって最初の1年は辛いこともありますが、多くのことを吸収できる大事な時期です。 特に1年目は周囲から様々なことを教えてもらう機会も多く、このタイミングで転職してしまうと本来1年目で身に付けるべき技術や経験を積むことができず同期の看護師と差が生まれてしまいます。

貴重なお話ありがとうございました。

さっき、1年目で退職すると知識や経験に差が生まれると言いましたが、実は私自身、1年目で周囲の人間関係に耐えれなくなり転職した経験があります。

だから、新人看護師の気持ちは痛いほどわかります。

辛ければ休職することや、私のように転職することも視野に入れてもいいかも知れませんね。

転職を視野に入れたあなたにお伝えしたいこと

失敗しない6つのポイント

自己分析をする

・転職の目的を明確にする


・希望条件に優先順位をつける


・転職時期を決める


・2~3個の転職サイトに登録する


・できる限り多くの情報を集める

転職ガチャで失敗しないためには、以下の6つのポイントを押さえることが重要になります!

ここまでたどりついたということは、わずかながら看護師の転職に興味を持たれたと思います。

看護師転職自体は、看護師転職サイトに登録するだけでカンタンにできるんですが、ハードル高そうですよね?

でも、たとえ仕事を辞めなくても、看護師転職サイトに登録しとくだけで気持ちが楽になります。

そしていざ転職しようと思ったときにバタバタせずに行動できます。

そして何より、

カタオカ

今の病院と待遇全然ちゃうやん!

というのが体験できると思います。

あなたの転職、一番応援していますよ♪

今の職場が辛いと感じるなら、辛い職場から抜け出すために僕のように「転職」して幸せになる方がよっぽいいです〜☆

新しい職場に狙いを定めるには働きながらでも登録できる求人サイトがオススメです。

求人サイトを選ぶポイントは、求人数の多さが重要です。

中でもナース人材バンクは求人数がめっちゃ多いので、ホワイトな求人もたくさんあります。

だから求人情報をたくさんチェックしたい人はナース人材バンクに登録しておけば間違いないです。

コメント

コメントする

目次