ネタ切れ | 保育園のほけんだよりを書くときに役に立つ本


この記事にはプロモーションが含まれます

突然ですが、毎月ほけんだよりを書くとき、困ってませんか?

そう、書く内容。

いわゆる「ネタ」ですね。

保育園だよりも、クラスのお便りもそうなんですが、ほけんだよりは、前の月にインフルエンザなどの感染症が流行しない限り、とんでもなくネタ不足に悩まされます。

目次

保育園のほけんだよりを書くときに役に立つ本

クラスだよりは、クラスであったことを書けばいいのですが、ほけんだよりは本当に書くことがない月は書くことがないです。

そんな、ほけんだよりに書くことのない月にでも困らないように、ヒントになるようなことを今日は書こうと思います。

年中使える!きちんと伝わる!楽しい!ほけんだより イラスト&文例集

本のタイトルは「年中使える!きちんと伝わる!楽しい!ほけんだより イラスト&文例集」と言います。

ナツメ社という会社から出版されています。

この本のいいところは、とにかくイラストがかわいい!

そして、ほとんどのページがカラー刷りなのでとてもテンションが上がります。

内容も、各月のほけんだよりももちろん載っています。

そのまま使おうと思えば全部コピーして使えます。

あとは、テンプレートが豊富でテンプレートを組み合わせるだけでもほけんだよりが1枚完成します。

付属のCDがスゴイ!

そして、この本にはCDが付属しているのですが、そのCDの中には、先ほどの各月のほけんだよりや、テンプレートまでもが入っていいるので、パソコンでCDの内容をコピーして、WordやExcelに張り付ければOK!

この本とCDだけでほけんだよりが完成してしまいます。

僕は、この本の文例集を参考にほけんだよりを作ることが多いです。

僕がほけんだよりを作る時には

僕の場合はテンプレートをコピーして使うというよりも、テンプレートの中の文章の使えそうなところを抜粋して、使うことが多いです。

でも、基本的には保育園で起きたことや、今後予想される感染症のこと、検診のことなどをベースとしてほけんだよりを作ります。

なので、ベースとして書けることをメモなどに書き留めておいて、「ああ、先月こんなことがあったな~」と思い返しながらほけんだよりを書くと、すごくスムーズに書けることが多いです。

健康・病気のおたより文例

ひかりのくにから出版されている「健康・病気のおたより文例」は、僕がほけんだよりを書くために初めて買った本です。

内容的には少し古いですが、今でも使える内容が多くて重宝しています。

現在は、最新版の


このような本が出版されていて、内容も現代に沿うように書かれています。

また、この本にもCDが付いていて、本の内容をそのまま使えるどこかで聞いたことがあるようなシステムを採用しています。

ほけんだよりを書くための基本は「保育園保健」にあり

ほけんだよりのベースになるのは日々の保育園での看護師としての仕事、「保育園保健」が基本となります。

僕はこの仕事をして20年近くになるので、感覚で保育園保健をしていますが、保育園看護師としての経験が浅かったりすると、「あ~ほけんだより何書こう??」というよりも「保育園看護師ってどんな仕事なの?なんとなくこの仕事してるけど…。」という方もいらっしゃると思います。

そこで役に立つのが、

この本です。



赤ちゃんとママ社から出版されています。

本のうたい文句が「はじめてでも ひとりでも 自信をもって保健活動にあたれます」ですから、保育園看護師のバイブルと言っても過言ではありません。

僕も1冊持っていますが、毎日の保育園保健のことがしっかり書かれているのでとても参考になっています。

直接的にほけんだよりを書くのに使えるわけではないですが、自分の保育園保健のスキルを上げて、スキルを上げることによりほけんだよりが書きやすくなるというオマケがついてきます!

ほけんだよりを書いても園の保育士に理解してもらえないことも多くあると思います。

しかし、自分をしっかり持って、書きたいことを書く、保護者さんに伝えたいことを書くというのは、ベテランでも保育園看護師駆け出しだとしても変わらないと思います。

自分の気持ちを思いっきり乗せてほけんだよりを書けば、きっとうまくいきます。

応援しています♪

コメント

コメントする

目次