【新人看護師】看護師になったこと自体を後悔しているあなたへ【1年持たず】

無断欠勤

この記事を読まれている皆さんは新人看護師の離職率って知ってますか?

ん?そんなに高くないって?

いやいや、看護師はストレスが普通の仕事よりも絶対に溜まりやすい職業と言い切れます!
で、勤めている病院をわりとすぐ辞めるイメージが高いのが僕の印象です。

そんな新人看護師のみなさんが


✅新人看護師が仕事を辞める確率について

✅新人看護師が仕事を辞めたくなる原因について

もうダメ!

こういう話題で書いてます。

新人看護師がすぐに仕事を辞めるのにはいろんな原因があるんですが、職場の環境や人間関係・看護技術の得意不得意もあるし、そもそも希望する診療科の病棟で働いていない人もいると思います。

カタオカ

いや、圧倒的に希望する診療科で働けてないと思う!

僕も希望する診療科で働けず、先輩や上司の指導という名のパワハラを受け、そして1年持たず病院を退職してしまいました…。

なので、もう病院を無断欠勤しちゃってたり、もう「看護師辞めようかな」って考えている新人看護師さんに、きっと響くことを書きましたので読んでもらえると嬉しいです。

目次

新人看護師が仕事を辞める確率(98%が辞めたいと思っているはず)

新人看護師が仕事を辞める確率ですが、

カタオカ

2021年3月の日本看護協会の調査によれば、新人看護師の離職率は8.6%と言うデータが出ています。

出典:日本看護協会 広報部 2020 年 病院看護実態調査

つまり100人中8~9人ほど辞める計算になります。
ざっくり1/10の新人看護師が、病院がイヤか、看護師がイヤか、すべてがイヤになって辞めていきます。

過去10年で比較しても、ほとんど辞める人の数は変わらず、離職率も変わりません。

じゃあ他のお仕事の新卒サラリーマンはどうなのかと言うと、

新人全体の離職率を見ると11.5~13.4%と、新卒看護師より離職率が高い事が分かります。

出典:厚生労働省 新規学卒者の離職状況より「学歴別卒業後3年以内離職率の推移」

新人サラリーマンが仕事を辞めてしまう理由はだいたいこんな感じです。

・労働時間・休日・休暇の条件がよくなかったため

・賃金の条件がよくなかったため


・キャリアアップするため


・人間関係がよくなかったため


・ノルマや責任が重すぎたため


・結婚・出産のため


出典:若年者の離職状況と離職後のキャリア形成

給料面や、ノルマなど看護師とは似てるようで違う理由で辞める人も多いようです。

カタオカ

理由?看護師は新卒の時だけ他の仕事より給料が高いからやね!

新人看護師が仕事を辞めてしまう原因は?

厚生労働省の調査によると新人看護師が仕事を辞めてしまう原因には、こんな感じの事が該当すると言われています。

新人看護師が仕事をやめてしまう原因

基礎教育終了時点の能力と現場で求める能力とのギャップが大きい

✅現代の若者の精神的な未熟さや弱さ


✅個々の看護職員を「認める」「ほめる」ことが少ない職場風土


✅現場の看護職員が新卒看護職員に教える時間がなくなってきている


✅交代制など不規則な勤務形態による労働負担が大きい


✅新卒看護職員を計画的に育成する体制が整っていない


✅看護職員に従来より高い能力が求められるようになってきている

正直しんどい…。

ここ数年、というか10数年、看護師の人手不足が目立ってるので、新人教育のシステム自体が整ってない病院は多い感じです。

それから、病院での人間関係や、日勤と夜勤の繰り返しで生活リズムが不規則になってしまうことも原因だと言われています。

カタオカ

夜勤はキツかったからな~!

新人看護師が働いてすぐ仕事を辞めるのはあり?

結論、今の職場でストレスが溜まり、続きそうになければ辞めていいと思うよ!

経験の浅い看護師は転職が難しいイメージがあるんですが、転職先は絶対に見つかります!

新人看護師が働いてすぐ辞めるのはデメリットが多いですが、その分心機一転して次の転職先で働く事ができるので僕は大賛成です。

カタオカ

実際僕も1年目の時希望の診療科で働けず、先輩・上司からの指導という名のパワハラで病院を辞めています…。

新人看護師の約1割が1年以内で退職している

2021年3月の日本看護協会の調査によれば、新人看護師の離職率は8.6%と言うデータが出ています。

つまり10人に1人は1年以内に退職している計算になります。

辞める動機は人それぞれですが、大きな病院なら周りでも辞めている人はチラホラいてると思います。

流れ的に周りで辞める人が多いと自分の辞めよかなってなることが多いです〜。

新人看護師でも転職は可能なのか?

新人看護師さん

3年間はお礼奉公があるからこの病院を辞めずに頑張りたい
新卒の看護師が転職活動しても転職先がない

こんなことを考えてる新人看護師さんも多いと思います。

基本的に、看護師免許を持っていれば転職は余裕で可能です!
なので新人だろうがベテランだろうが、看護師免許は「持っててよかった~!」と思うことが多いです。

カタオカ

いうて、新人の看護師転職にもメリットとデメリットがあります!

希望する病院に行くのは、難しいかも知れないですけど、転職先が無くて困ることはないです。

新人看護師が転職するメリット

令和になった今でも看護師の慢性的な人手不足は続いており、どの病院も喉から手が出るほど「看護師」が欲しいんです。
新人看護師の場合は、自力で転職先を探すのは難しいので「転職サイト」を利用するのがおすすめです!

退職したい理由は人それぞれだと思いますが、転職すれば悩みが解決することはよくある話です。

僕も新人の時にメンタルやられて、転職サイトから転職しましたが、転職先ではとっても楽しく仕事できています!

1年目のド新人が転職するのはなかなか勇気にいる行動やけど、行動したら自分の生活をいい方向に変えることができる!

新人看護師が転職するデメリット

新人看護師が転職をするデメリットはこんなことが考えられます。

などがあります。

やはり1年目の頃から転職をすると周りからの印象が悪く、新しい病院も歓迎してくれない所はあるにはあるようです。

ただ、

新人看護師さん

転職したあと転職先の病院で働けないともう後が無い

と思う看護師さんがいるかと思いますがそんな心配は無用です!

看護師免許を持ってる以上、就職先さえ選ばなければどこの病院だって転職可能です!
なんなら、僕のやってるような「保育園看護師」なんかだと、ほんとに免許さえ持っていれば誰でもウエルカムの世界です!

人間関係が合わない事は仕方がない事ですし、勇気を出して転職するのも一つの手だと思います。

転職をして「前の職場より働きやすくなった」「え?お給料ってこんなに違うの?」なんて方もいっぱいいるので、新人だからといって転職を考えてはいけないという事は絶対にないと思います。

ただ、新人看護師はベテラン看護師に比べて給料が安いため、言い方は悪いですがコストがいいため、上司も簡単には辞めさせてくれません。

そんなあなたには、

を読んでもらえれば、辞め方なんかなんとでもなる!ということがわかってもらえると思います♪

職場に転職する意向を伝える

退職の意向を最初に伝えるべき相手は直属の上司、つまり「看護師長」です。
一応ざっくり退職の『建前」だけ書いときます。

退職の意思が決まったら、まず就業規則を確認しましょう。

基本的には退職の1ヶ月前というところが多いかと思いますが、可能であれば半年以上前には伝えておくことをおすすめします。
なぜかというと、あなたの代わりになる看護師を探さないとダメだからです。

スタッフの補充や夜勤人数の兼ね合いが必要になるので、余裕を持って伝えておくほうがスムーズに退職ができます。
あまりに急だと、無理な引き留めやパワハラなどトラブルが増える可能性があります。
退職してから転職活動を始めるという選択肢もありますが、収入が全くない期間は精神衛生上良くないのです。

というのはあくまでも『建前』です。

みなさんの本音は、

新人看護師さん

いやいや、今すぐ辞めたいし転職したい!

と思ってることでしょう!

そんなあなたは、それを担当者さんに伝えてもらうとスムーズに退職への道筋を教えてくれたり、場合によっては退職を代わりに伝えてくれるエージェントもあります!

本気で辞めたいけど看護師長が恐ろしすぎて退職できないあなたは をクリック!

他の病院やクリニックへの転職も考えよう!

新人看護師さん

もう、看護師に夢も希望もない~!

って思ってる方もたくさんいると思います。

今の職場が辛いと感じるなら、辛い職場から抜け出すために僕のように「転職」してもいいかもです。

僕は求人情報サイトに登録して、実際に利用した事がありますが、電話対応どころか、最近ではLINEで対応してくれます。
しかも受け答えも丁寧で、自分の条件にあう職場を探してくれました。

こんな感じで条件を伝えれば、すぐにに転職に関するプロが病院をいくつかリストアップしてくれます。

強引な勧誘も無いので、まずはどのような病院に就職できそうなのか登録だけでもして、新たな職場に狙いを定めておくのもいいかと思います。

  • 求人数は日本最大級の6万件以上!
  • 給与交渉や勤務時間の調整などすべてサポート!
  • LINEで気軽に相談できる!
利用者数40万人突破!!

ここからが本番!あなた仮病使ってませんか??

ここまで書いてきましたが、新人看護師って1から、いやなんなら0から覚える事が多いし、先輩や師長から理不尽な理由で怒られるし、仮病使いたくなったり、実際に仮病使ってしまうこともあるかと思います。

体調は問題ないのに、毎日職場に行くのが吐き気がするくらいイヤだったり、仕事中頭が全然回転しない事ないですか?

心療内科ドクター

それ、心の病気の最初の症状だから

新人看護師で心の病気になる人は多く、大抵の人は症状が悪化してから気づくケースが多いです。

僕は、パワハラ・いじめ・仕事できないの3拍子で心の病気になって最初に勤めた職場を1年持たずに辞めてしまった経験があります。

日本では100人中6人が、生きてる内に心の病気を経験しているという調査もありますし、決して珍しい病気ではありません。

特に看護師というブラックで激務が多い仕事では心の病気になる方が普通より確実に多いです!

新人看護師はストレスを溜め込みやすい

1年目の頃は仕事をたくさん覚えないとダメですし、自分の配属された診療科の主な病気のことを知るためにいっぱい勉強しなければなりません。

ただでさえ仕事で疲れているのに、寝不足になるまで勉強したり、休日に気分転換もせずただ寝ているだけの生活だとストレスを溜めやすくなります。

カタオカ

僕も新人看護師の時は仕事を覚えることと課題でストレスを抱えていました

1年目の頃から全部覚えるのは無理やから勉強はほどほどに!
仕事が辛いなら休職するのもあり!
いや、そもそも休みの日は遊びまくれ!!

もし、あまりに精神的にしんどくて仕事ができない状態になったら休職か転職しましょう。

職場に迷惑がかかるとかではなく、自分の心と身体を守る方がよっぽど大切なことです。

上司に休職届を出して、心と身体の調子を整えるといいと思います。

当日に突発で休みを伝えると職場に迷惑がかかるので、精神的に仕事ができないなら休職届を出すことも視野に入れておくといいです。

そんなに病院の仕事が辛いなら転職しよう!

仮病を使って休みたいとか、実際に仮病を使って休んでしまうと、次に仕事に行くのがしんどくなります。

なのでそんなことをしているあなたより、転職をして気持ちを切り替えて仕事するほうがよっぽどあなたらしく生きられると思います!

そして、心配は無用です!

新人看護師さん

新人看護師が転職活動をしても大丈夫?

ある

結論!転職先はたくさんある!!

看護師の人手不足問題は解決されていないので、どの病院も多くの看護師を必要としています。

しかし、普通に自分で広告の裏とかハローワークを見て転職しようとしても、休みが多かったり、給料が高かったり、福利厚生が良い所など好条件の病院に転職するのは難しいのが現状です。

しかし、転職サイトを使えば、自分の条件に合う病院を伝え、プロが転職先を勝手にリストアップしてくれます。

新人看護師は、ストレスを溜めやすく「辞めたい」と思う時も多いと思います。

仮病を使ったり、仮病を使おうとしてもいいことはありませんが、自分の体に異変を感じた時は仕事を続けず、休職や転職を考えるのが、最終的にあなたにとって一番いい「選択」になると思います。

辛い仕事を続ける事がすごいとか、偉いとかではなく、いかに自分に合う職場で仕事ができるかが本当に重要です!

1年目の時から全然転職することはできますし、看護師は免許という強い武器があるので転職活動は他のサラリーマンと比べ簡単です。

最近、仕事がストレスで吐き気が止まらない

朝起きて仕事の事を考えると吐き気がする…。

カタオカ

何か行動するには勇気がいりますが、行動することであなたの悩みを解決できます!

新人看護師転職を絶対に成功させる方法 まとめ

とにかく、新人看護師でも看護師転職サイトに登録だけしとけば、

ヤベェ職場ともこれでサヨナラ♪

・お礼奉公と言う名の強制借金と、ある意味「懲役」みたいな病院監禁が明けてシャバに出れる!

・一通り看護師としての知識・経験・技術が身につき「この病院でもう学ぶことはないわ!」と心に余裕が出てくる!


・彼氏と結婚するからこんなクソ忙しい病院じゃなくて、クリニックとか美容看護に行く!

・何より、実際に転職サイトを使わなくても「いつでも辞めれるわ!」という心の支えになる!

と、決意したときにすぐに行動に移すことができるし、何より、

新人看護師さん

今の病院と待遇全然ちがう〜!

というのが体験できると思います。

あなたの転職、一番応援していますよ♪

  • 求人数は日本最大級の6万件以上!
  • 給与交渉や勤務時間の調整などすべてサポート!
  • LINEで気軽に相談できる!
利用者数40万人突破!!

複数サイトに登録するなら、コチラがおすすめ!

  • サイトにない病院に連絡してもらえる!
  • 求人掲載数が多い!
  • 面倒な条件交渉を代わりにしてくれる!
  • 担当者さんが親身になって対応してくれる!
ナース人材バンクが一番でもいいぐらい♪

コメント

コメントする

目次