この記事を読まれている皆さんは新人看護師の離職率って知ってますか?
ん?そんなに高くないって?
いやいや、看護師はストレスが普通の仕事よりも絶対に溜まりやすい職業と言い切れます!
で、勤めている病院をわりとすぐ辞めるイメージが高いのが僕の印象です。
こういう話題で書いてます。
新人看護師がすぐに仕事を辞めるのにはいろんな原因があるんですが、職場の環境や人間関係・看護技術の得意不得意もあるし、そもそも希望する診療科の病棟で働いていない人もいると思います。

いや、圧倒的に希望する診療科で働けてないと思う!
僕も希望する診療科で働けず、先輩や上司の指導という名のパワハラを受け、そして1年持たず病院を退職してしまいました…。
なので、もう病院を無断欠勤しちゃってたり、もう「看護師辞めようかな」って考えている新人看護師さんに、きっと響くことを書きましたので読んでもらえると嬉しいです。
新人看護師が仕事を辞める確率(98%が辞めたいと思っているはず)


新人看護師が仕事を辞める確率ですが、



2021年3月の日本看護協会の調査によれば、新人看護師の離職率は8.6%と言うデータが出ています。
つまり100人中8~9人ほど辞める計算になります。
ざっくり1/10の新人看護師が、病院がイヤか、看護師がイヤか、すべてがイヤになって辞めていきます。
過去10年で比較しても、ほとんど辞める人の数は変わらず、離職率も変わりません。
じゃあ他のお仕事の新卒サラリーマンはどうなのかと言うと、



新人全体の離職率を見ると11.5~13.4%と、新卒看護師より離職率が高い事が分かります。
出典:厚生労働省 新規学卒者の離職状況より「学歴別卒業後3年以内離職率の推移」
新人サラリーマンが仕事を辞めてしまう理由はだいたいこんな感じです。
・労働時間・休日・休暇の条件がよくなかったため
・賃金の条件がよくなかったため
・キャリアアップするため
・人間関係がよくなかったため
・ノルマや責任が重すぎたため
・結婚・出産のため
出典:若年者の離職状況と離職後のキャリア形成
給料面や、ノルマなど看護師とは似てるようで違う理由で辞める人も多いようです。



理由?看護師は新卒の時だけ他の仕事より給料が高いからやね!
新人看護師が仕事を辞めてしまう原因は?


厚生労働省の調査によると新人看護師が仕事を辞めてしまう原因には、こんな感じの事が該当すると言われています。
ここ数年、というか10数年、看護師の人手不足が目立ってるので、新人教育のシステム自体が整ってない病院は多い感じです。
それから、病院での人間関係や、日勤と夜勤の繰り返しで生活リズムが不規則になってしまうことも原因だと言われています。



夜勤はキツかったからな~!
新人看護師が働いてすぐ仕事を辞めるのはあり?



結論、今の職場でストレスが溜まり、続きそうになければ辞めていいと思うよ!
経験の浅い看護師は転職が難しいイメージがあるんですが、転職先は絶対に見つかります!
新人看護師が働いてすぐ辞めるのはデメリットが多いですが、その分心機一転して次の転職先で働く事ができるので僕は大賛成です。



実際僕も1年目の時希望の診療科で働けず、先輩・上司からの指導という名のパワハラで病院を辞めています…。


新人看護師の約1割が1年以内で退職している
2021年3月の日本看護協会の調査によれば、新人看護師の離職率は8.6%と言うデータが出ています。
つまり10人に1人は1年以内に退職している計算になります。
辞める動機は人それぞれですが、大きな病院なら周りでも辞めている人はチラホラいてると思います。
流れ的に周りで辞める人が多いと自分の辞めよかなってなることが多いです〜。
新人看護師でも転職は可能なのか?



・3年間はお礼奉公があるからこの病院を辞めずに頑張りたい
・新卒の看護師が転職活動しても転職先がない
こんなことを考えてる新人看護師さんも多いと思います。
基本的に、看護師免許を持っていれば転職は余裕で可能です!
なので新人だろうがベテランだろうが、看護師免許は「持っててよかった~!」と思うことが多いです。



いうて、新人の看護師転職にもメリットとデメリットがあります!
希望する病院に行くのは、難しいかも知れないですけど、転職先が無くて困ることはないです。
令和になった今でも看護師の慢性的な人手不足は続いており、どの病院も喉から手が出るほど「看護師」が欲しいんです。
新人看護師の場合は、自力で転職先を探すのは難しいので「転職サイト」を利用するのがおすすめです!


退職したい理由は人それぞれだと思いますが、転職すれば悩みが解決することはよくある話です。
僕も新人の時にメンタルやられて、転職サイトから転職しましたが、転職先ではとっても楽しく仕事できています!
1年目のド新人が転職するのはなかなか勇気にいる行動やけど、行動したら自分の生活をいい方向に変えることができる!
新人看護師が転職するデメリット
新人看護師が転職をするデメリットはこんなことが考えられます。


などがあります。
やはり1年目の頃から転職をすると周りからの印象が悪く、新しい病院も歓迎してくれない所はあるにはあるようです。
ただ、



転職したあと転職先の病院で働けないともう後が無い
と思う看護師さんがいるかと思いますがそんな心配は無用です!
看護師免許を持ってる以上、就職先さえ選ばなければどこの病院だって転職可能です!
なんなら、僕のやってるような「保育園看護師」なんかだと、ほんとに免許さえ持っていれば誰でもウエルカムの世界です!
人間関係が合わない事は仕方がない事ですし、勇気を出して転職するのも一つの手だと思います。
転職をして「前の職場より働きやすくなった」「え?お給料ってこんなに違うの?」なんて方もいっぱいいるので、新人だからといって転職を考えてはいけないという事は絶対にないと思います。
ただ、新人看護師はベテラン看護師に比べて給料が安いため、言い方は悪いですがコストがいいため、上司も簡単には辞めさせてくれません。
そんなあなたには、


を読んでもらえれば、辞め方なんかなんとでもなる!ということがわかってもらえると思います♪
新人看護師のあなたに贈る転職までの「道筋」


僕は看護師1年目でうつ病を発症し、転職を経験しています。
初めての転職活動は本当にわからんことだらけですが、今回紹介する「道筋」に沿っていけば迷うことなく転職活動が進められると思います。
転職サイトに登録する
え?いきなり転職サイト??
とお思いのそこのあなた!
最近の転職サイトはスゴイですよ~!
特に初めての転職の場合、2~3つの転職サイト登録するのがオススメです。
理由としては、同じ求人でも選ぶ転職サイトによって情報に差があることがあるからです。



転職サイトA社では病院の名前や給料体系まで聞けたのに、転職サイトBでは病院の名前は聞けたけど給料体系までは聞けなかった~!
ということがよくあります。
気になった求人は複数のアドバイザーから話を聞くことで『思っていたのと全然違った!』と失敗する可能性を大きく下げることができます。
また、転職サイトによって取り扱っている求人も全然違うので、同じ条件を伝えていても教えてもらえる求人が「全然ちゃう」ということもよくあります。
まあ、どの求人サイトも登録は無料ですから、絶対に転職してやる!って気持ちではなく、もっと軽い気持ちで登録してもらうだけで、あなたの見えなかった世界が見えてくることもいっぱいあります。
転職の視野を広げるためにも、転職サイト2~3社登録しておけばオッケーです。



気になる転職サイトがいくつかあるんだけど、掛け持ちしていいの?
複数登録したら大変そうだけど、どんなメリットがあるの?
看護師転職サイトを利用する時、どのサイトに登録しようか、本気で転職を考えてるか、ちょっと登録だけでも〜と思ってる方も迷うかと思います。



基本、看護師転職サイトは2社以上登録しておけばオッケーです!
ペナルティもありませんし、あなたの転職を絶対に成功させるために、看護師転職サイトに2社以上登録しておくといいことがたくさんあります。
僕は現在の職場に転職する際は、看護師転職サイトA社とB社の2社かけ持ちしてました。
看護師転職サイトを2社以上登録すべき7つの理由


じゃあ実際に紹介していきますね〜!
求人の幅が広がるし数が増える
1社のみに登録する場合と2社以上に登録する場合を比べると、2社以上の求人サイトに登録した方が扱っている病院やクリニックの求人数が多いからです。
全部の病院やクリニックの求人を、全部の求人サイトが扱っているわけではありません。
〇〇病院 → 求人サイト3社に登録
△△病院 → 求人サイト1社のみ登録
もしあなたが、△△病院の登録している求人サイトを利用してなければ、△△病院の求人に出会う事はありません。
△△病院が、スゴイ条件が良くて、あなたに最適な求人なら超もったいないです。
△△病院のステキな求人を逃すようなケースも普通に考えられるので、取り扱い求人の件数が増えることは、転職成功の最低条件だと、僕は思います。
求人サイトを2社以上登録しておくことで、こういう、



うわ~!こんないい求人あったんや~!!
ということがなくなります。
同じ求人の条件や待遇の比較ができる



同じ病院の募集なのに、求人サイトによって給料とか休みの数とかが全然違う??
なんでこんなことが起こるかと言うと、求人を出している病院やクリニックが求人サイトによって条件や待遇を変えているからです。
転職する看護師さんから見ても、少しでもいい条件の病院やクリニックに転職したいと思うのは当然だと思います。
転職サイトに2社以上登録して、希望求人の給料や休みの数なんかに違いがないか調べるのが転職ガチャに成功する秘訣です。



この病院、他の転職サイトで見たからええわ~!
と思わないで、同じ病院やクリニックでも違う求人サイトで比較検討するといい結果が出ます。
相性のいい担当者さんに出会える
看護師転職サイトに登録すると、あなたに転職サイトの担当者さんが付きます。
あなたの働く地域や希望する診療科に合わせて、担当者さんは決定されます。
この担当者さんとの相性は、転職を成功させるためにとっても重要な人物になります。
まあ言うなれば、転職ガチャでレア転職(☆5)を引き当てるためのサポートキャラです!
無事に看護師転職を成功させるまで、何度も連絡を取り合ったり、例えば面接の同行をしてくれる転職サイトだったら、実際に担当者さんに会う事もあります。
転職サイトを2社以上利用することで、担当者さんを比較する事ができます。
1社しか登録していなければ、担当者さんと



この人、なんか違うな~、合わんな~。
と感じても、そのまま病院探しを進めてしまうこともあります。
合わない担当だと、それこそ合わない病院やクリニックを勧められることも多々あります。
なので転職サイトを2社以上利用することで、A社とB社を比較して、それから担当者さんも比較して、その中から相性の良い担当者さんをあなたが選べます。
担当者さんの比較だけじゃなく、A社とB社の求人の出し方とか、転職サイトの運営会社の方針の違いなんかを比べることもできるメリットがあります。
担当者さんの対応が良くなる
まず2社以上の転職サイトに登録をして、担当者さんがいる状態とします。
で、例えばA社の担当者に「実はB社も利用してるんです」と伝えたときに威力を発揮します。
どの担当者も、「ぜひ自分の会社から、いや自分の担当の間に転職してもらいたい!」と思っているので、あなたの転職活動により力を注いでくれるようになったり、丁寧に対応してくれるようになります。
逆にB社の担当者さんに「A社も利用してるんです~」と言うと、B社も同じように対応してくれる可能性大です。
何か物を買う時の「比較」とか「相見積もり」みたいなもんですね。
いずれにしても、良い対応をしてもらえるに越した事はないです。
いろんな転職サイトのメリットや強みのいいとこどりができる
看護師転職サイトは、各企業によって強み・アピールポイントが異なります。
など、転職サイトそれぞれに特徴があります。
利用する転職サイトを1社、例えばA社だけにに絞ってしまうと、A社だけのメリットしか得られません。
転職サイトを2社以上利用する事で、それぞれのメリットやその会社の強みのいいとこどりができます。
転職サイトによっては病院の情報ばっかりで、クリニックやら美容看護なんかの情報が少なかったりするので、求人の偏りを無くす意味でも転職サイトを2社以上登録することで、少しでも自分に有利な転職を決めることができます。
言うて最後には、1社から転職を決めることになると思いますが、情報収集の段階ではいろんな転職サイトの強みやメリットをおいしくいただくことが、あなたにとっての最良の選択ができる最大の利点になります。
全て無料で利用できる
看護師転職サイトは全て無料で利用だきます!もちろん、どの転職サイトも無料なので、2社以上、それこそ3社でも4社でも何社でも無料で登録できます!
無料でいろんな転職サイトを使うのは気が引ける方もいるかも知れませんが、転職サイトも採用者側(病院とかクリニックね)に報酬をもらっているので、そこの心配は全くありません。
あなたが納得できる求人に出会えるまで、同時進行で2社以上の転職サイトに素敵な病院やクリニックを探してもらいましょう。
必然的に転職ガチャに成功する確率が上がる
ここまで説明したメリットは、最終的に『良い職場に転職する』というゴールに向かうために必要なものばっかりです。
転職を検討している時点で、何かから逃げたかったり、給料が安かったり、休みがクソ少なかったりしてますよね〜。当然といえば当然ですが少しでも良い給料だったり、良い条件、良い待遇の職場に就職したいのが看護師の心理ってもんです。
看護師転職サイトをかけ持ちする事で、いろんなメリットを得る事ができ、それが『良い求人に転職できる確率が上がる』つまり『転職ガチャに成功する』ことにつながります。
というわけで、看護師転職サイトを2社以上登録することを僕はお勧めします!
ナースのお仕事とジョブデポ看護師だけで全然大丈夫だと思っています!
特にナースのお仕事は求人の多さがハンパないので特にオススメです。
看護師転職サイトをかけ持ち・2社以上登録するデメリット



でも、かけ持ち登録する事でデメリットもあるんじゃないの?
まあデメリットもないこともないですが、看護師転職サイトをかけ持ちして、転職活動を進めるときのデメリットも書いときますね。
連絡を取るのが大変でスケジュール管理が面倒
これは2社以上転職サイトに登録すると起こるあるあるなんですが、1社のみに登録する場合と比べるとほぼ確実に各社に連絡する時間は増えます。
仕事しながら転職活動の方であれば、担当者さんとの連絡を負担に感じてしまう場合もあるかもです。
転職時期が近ければ近いほど、結構連絡が来るので、それを踏まえて計画的に転職活動を進めるとあまりデメリットにはなりません。
あと、



連絡がちょっと多いかな〜と思うので、少し減らしてもらえませんか??
と正直に担当者さんに伝えると連絡を控えめにしてくれます。
例えば、



・電話連絡は週に1度にしてほしい
・電話連絡はこちらが希望した時のみ
・メールかLINEだったらいつでもOK
など、あなたから連絡の回数や時間に関する希望を言ってあげた方が、担当者さんも動きやすいと思います。
それでも連絡がしつこい場合は、担当者さんを変更してもらうか、その企業の利用を止めることも考えてもいいです。
情報を整理する必要がある



今日はA社から電話がある予定、明日はB社に紹介してもらった病院の面接に行って、あれ?そもそも反対やったかな?
当然ですが、それぞれの会社の担当者さんは他の会社の担当者さんがあなたにどのようなやりとりをしているか全然知りません。
なので、きちんとスケジュール管理できれば、予定がわからなくなったり、転職活動自体が負担になってしまうこともなくなります。
各転職サイトに登録した時点で、他の転職サイトも利用していることを伝えておいた方がその後がスムーズです。
あと、2社以上の転職サイトを利用することで、紹介してもらえる求人数は増えます。
でも反対に、その求人情報を把握するのが大変と感じる人もいると思います。
いくつか求人を紹介されると、条件や待遇を忘れてしまうため、スマホの予定表に打ち込んだり、メモに残しておくことをおすすめします。
ほんとにメモ程度でいいと思うので、自分で見て分かるようにしておくといいです。
複数のアドバイスで迷ってしまう



A社の担当者さんはこう言ってたけど、B社の担当者さんは全然違うこと言ってるな〜!
担当者さんが複数いるという事は、多くの意見が聞けるというメリットもあります。
でも、あなたが優柔不断だったり、病院の希望がまだはっきりしていない場合は、それが「迷い」につながってしまうこともあります。
そうならないために、転職活動を始める前に、自分の希望条件や行きたい職場、希望の診療科なんかにについては考えておくといいと思います。
担当者さんの意見は参考程度にして、あなたの希望に合っているかどうかをじっくり考えてみるとより良い選択ができます!
アドバイザーに自分の希望条件を伝える
転職サイトに登録し、実際に転職活動を始める時に、まず最初にあるのが『ヒアリング』と呼ばれるものです。
転職のアドバイザーに、転職に関するあなたの希望条件を伝える必要があります。


うん、でもそんなこと気にしないで、とりあえず『自分の希望を全部』伝えるのが良きです。
『こんなことまで言わんでええかな~?』と思うことも全て伝えるほうが、担当者はあなたが本当は次の就職先に何を求めているのか、転職において何を重視しているのかを一緒に考えることができるからです。
自分の希望をとりあえず全て伝えることで『よりあなたの希望条件にあった求人』を紹介してもらいやすくなります。
職場に転職する意向を伝える
退職の意向を最初に伝えるべき相手は直属の上司、つまり「看護師長」です。
一応ざっくり退職の『建前」だけ書いときます。
退職の意思が決まったら、まず就業規則を確認しましょう。
基本的には退職の1ヶ月前というところが多いかと思いますが、可能であれば半年以上前には伝えておくことをおすすめします。
なぜかというと、あなたの代わりになる看護師を探さないとダメだからです。
スタッフの補充や夜勤人数の兼ね合いが必要になるので、余裕を持って伝えておくほうがスムーズに退職ができます。
あまりに急だと、無理な引き留めやパワハラなどトラブルが増える可能性があります。
退職してから転職活動を始めるという選択肢もありますが、収入が全くない期間は精神衛生上良くないのです。
というのはあくまでも『建前』です。
みなさんの本音は、



いやいや、今すぐ辞めたいし転職したい!
と思ってることでしょう!
そんなあなたは、それを担当者さんに伝えてもらうとスムーズに退職への道筋を教えてくれたり、場合によっては退職を代わりに伝えてくれるエージェントもあります!
本気で辞めたいけど看護師長が恐ろしすぎて退職できないあなたは ↓ をクリック!


他の病院やクリニックへの転職も考えよう!



もう、看護師に夢も希望もない~!
って思ってる方もたくさんいると思います。
今の職場が辛いと感じるなら、辛い職場から抜け出すために僕のように「転職」してもいいかもです。
僕は求人情報サイトに登録して、実際に利用した事がありますが、電話対応どころか、最近ではLINEで対応してくれます。
しかも受け答えも丁寧で、自分の条件にあう職場を探してくれました。


こんな感じで条件を伝えれば、すぐにに転職に関するプロが病院をいくつかリストアップしてくれます。
強引な勧誘も無いので、まずはどのような病院に就職できそうなのか登録だけでもして、新たな職場に狙いを定めておくのもいいかと思います。
ここからが本番!あなた仮病使ってませんか??
ここまで書いてきましたが、新人看護師って1から、いやなんなら0から覚える事が多いし、先輩や師長から理不尽な理由で怒られるし、仮病使いたくなったり、実際に仮病使ってしまうこともあるかと思います。
体調は問題ないのに、毎日職場に行くのが吐き気がするくらいイヤだったり、仕事中頭が全然回転しない事ないですか?



それ、心の病気の最初の症状だから
新人看護師で心の病気になる人は多く、大抵の人は症状が悪化してから気づくケースが多いです。
僕は、パワハラ・いじめ・仕事できないの3拍子で心の病気になって最初に勤めた職場を1年持たずに辞めてしまった経験があります。


日本では100人中6人が、生きてる内に心の病気を経験しているという調査もありますし、決して珍しい病気ではありません。
特に看護師というブラックで激務が多い仕事では心の病気になる方が普通より確実に多いです!
新人看護師はストレスを溜め込みやすい
1年目の頃は仕事をたくさん覚えないとダメですし、自分の配属された診療科の主な病気のことを知るためにいっぱい勉強しなければなりません。


ただでさえ仕事で疲れているのに、寝不足になるまで勉強したり、休日に気分転換もせずただ寝ているだけの生活だとストレスを溜めやすくなります。



僕も新人看護師の時は仕事を覚えることと課題でストレスを抱えていました!
1年目の頃から全部覚えるのは無理やから勉強はほどほどに!
仕事が辛いなら休職するのもあり!
いや、そもそも休みの日は遊びまくれ!!
もし、あまりに精神的にしんどくて仕事ができない状態になったら休職か転職しましょう。
職場に迷惑がかかるとかではなく、自分の心と身体を守る方がよっぽど大切なことです。
上司に休職届を出して、心と身体の調子を整えるといいと思います。
当日に突発で休みを伝えると職場に迷惑がかかるので、精神的に仕事ができないなら休職届を出すことも視野に入れておくといいです。
そんなに病院の仕事が辛いなら転職しよう!


仮病を使って休みたいとか、実際に仮病を使って休んでしまうと、次に仕事に行くのがしんどくなります。
なのでそんなことをしているあなたより、転職をして気持ちを切り替えて仕事するほうがよっぽどあなたらしく生きられると思います!
そして、心配は無用です!



新人看護師が転職活動をしても大丈夫?



結論!転職先はたくさんある!!
看護師の人手不足問題は解決されていないので、どの病院も多くの看護師を必要としています。
しかし、普通に自分で広告の裏とかハローワークを見て転職しようとしても、休みが多かったり、給料が高かったり、福利厚生が良い所など好条件の病院に転職するのは難しいのが現状です。
しかし、転職サイトを使えば、自分の条件に合う病院を伝え、プロが転職先を勝手にリストアップしてくれます。
新人看護師は、ストレスを溜めやすく「辞めたい」と思う時も多いと思います。
仮病を使ったり、仮病を使おうとしてもいいことはありませんが、自分の体に異変を感じた時は仕事を続けず、休職や転職を考えるのが、最終的にあなたにとって一番いい「選択」になると思います。
辛い仕事を続ける事がすごいとか、偉いとかではなく、いかに自分に合う職場で仕事ができるかが本当に重要です!
1年目の時から全然転職することはできますし、看護師は免許という強い武器があるので転職活動は他のサラリーマンと比べ簡単です。



最近、仕事がストレスで吐き気が止まらない
。
朝起きて仕事の事を考えると吐き気がする…。



何か行動するには勇気がいりますが、行動することであなたの悩みを解決できます!
新人看護師転職を絶対に成功させる方法 まとめ


とにかく、新人看護師でも看護師転職サイトに登録だけしとけば、
と、決意したときにすぐに行動に移すことができるし、何より、



今の病院と待遇全然ちゃうやん!
というのが体験できると思います。
あなたの転職、一番応援していますよ♪
転職サイトを選ぶポイントは、求人数の多さが重要です。
看護のお仕事は求人件数11万件以上と業界No.1です!
だから求人情報をたくさんチェックしたい人は看護のお仕事を登録しておけば間違いないです。
公式サイトもとっても使いやすく求人も探しやすい点が特徴です。
看護のお仕事の累計利用者数も、なんと40万人を突破!
友達にすすめたいサービスNo.1に選ばれるほど、看護師の転職サイトでは文句なしの一番人気です!
そしてなんといっても一番使いやすいのがLINEやメールでやり取りができること。



電話じゃなくLINEやメールで求人情報を教えてくれるのが使いやすい!



看護のお仕事は退会したくなったら簡単に退会できるから安心!



でも、看護のお仕事ってしつこいんちゃう?大丈夫なん?



僕も実際に利用したけど、こってりしたしつこさは感じんかったよ!
やっぱり電話以外でやり取りできる「看護のお仕事」だから良かったと思っています。
友達に、



どこかおすすめの転職サイトある〜?
と聞かれたら、僕は、



看護のお仕事が絶対オススメ〜!
と自信を持って言えるくらいオススメしています。
初めての転職、どこに相談するべきか悩む人は『看護のお仕事』を利用すれば大丈夫です!
コメント