保育士試験の受験方法と試験当日の心構えについて

今日は保育士試験当日のお話を書かせていただこうと思います。

保育士試験、僕みたいに何回も受けていらっしゃる方なら「会場ってこんな感じで〜」とかおわかりになると思いますが、このブログを読んでくださってる方の中には「初めての受験」という方もたくさんいらっしゃると思います。

そんなあなたのために、

✅試験会場ってどんな感じ?

✅試験中トイレに行きたくなったらどうすればいいの?

✅お昼ご飯はどうすればいいの?

✅試験終わったら普通に帰っていいの?

みたいな悩みについて書いていますので参考になれば嬉しいです。

目次

保育士試験の臨み方について

僕は保育士試験を1年目に受験したのは大阪でした。僕は大阪でも兵庫でも、どちらでも受験できるところに住んでいたんですが、大阪で受験しました♪

僕が受験した会場は女子短大で、女子トイレはいっぱいありましたが、試験の合間合間の休憩時間は、結構な列ができていました★

で、男子トイレですが、ま~、ないない。

試験の部屋が4階だったのですが、1階の職員トイレが男子用に割り当てられていました。当然、男子の受験生は少ないので1つしかないトイレでも余裕で行けましたが。

で、どこの会場でもそうなんですが、この季節はクーラーが効いていたり、暖房が効いていたりとややこしい季節です。

なので、女性なら寒かったりするといけないので、カーディガンや長袖のシャツを持って来られてる方が多かったです。なんせ、体温調節をしっかりしとかないと、試験中にお腹が痛くなったりします!

でも、お腹が痛くなっても、静かに手を挙げて、試験監督さんと一緒にトイレに行けますのでご安心を♪

お昼の過ごし方

あと、お昼ご飯ですが、がっつり食べると、きっと昼からの試験に眠気がやってきますので、軽食程度でオッケーと思います。

が、お腹が空いて力が出ないよ~って方はがっつり食べてください!僕はお腹が空いたので、おにぎり5個ぐらい食べました!

あと、試験会場の周りにコンビニがあるとか、お弁当屋さんがあるとかは確認しといたほうがいいですね~。

ひょっとしたら、試験会場近くにな~んにもない場合もありますので★

試験前日までの心構え

試験はかなりの長丁場です。本当に長いです。10時から16時までの戦いです!

なので、前日は勉強しすぎず、早く寝ること、いや、前日と言わず2~3日前から、試験の時間に合わせた行動、例えば、試験日に7時に電車に乗って会場に向かうなら、起きて、準備する時間を考慮した時間(この場合だと6時ぐらいですね~♪)に起きて、脳内の時計を合わせておくと、試験日にムダなく能力が発揮できます!

試験の日の過ごし方

試験はマークシートです。
なので、シャーペンより、鉛筆の方が塗りやすいと思います。

僕は、『マークシート用』って鉛筆をわざわざ買いました。まぁ、願掛けみたいなもんですね~♪

試験会場の中に関してですが、筆記試験会場には、免除科目がある人もいるので、空き時間に勉強できるように自習室があります(ない試験会場もあるらしいですが…。)

ちなみに、僕がが受験した会場では、自習室はお昼時は満員でした★

ちなみに昼食は、教室の自分の席でも食べれました。

僕は何となく、落ち着いた環境がいいな~とか思って、外で食べました♪

片手に今まで使っていた問題集を持って無駄な抵抗をしてましたが、不安解消的要素があるんですね~♪

おにぎりパクパク食べました♪

あ、緊張して食べれない方もいらっしゃると思いますが、それはそれでオッケーと思います。だって国家試験ですものね~!多少なりと緊張はしますもんね!

ちなみに、僕が受けた時は、外は真夏で超暑かったです。今は気候もいいので、外の静かな環境で、最後のお勉強してもいいかも知れませんね。僕のように一人がいいって方は、外も楽しいですよ♪

保育士試験中の心構え

で、試験中ですが、当然静かです。で、試験時間が1時間ある科目は、開始30分以降から終了5分前までは途中退室が可能です。

ちなみに、試験会場から出るときは、お腹が痛くなった時と同じように、静かに手を挙げると退室できます。システムが変わってなければ。

必勝コマ

退室する方がすごく多くてプレッシャーになるかもしれませんが、試験はいろいろな方が受けています。

合格している科目をもう一度受ける方(合格の有効期間を伸ばすため)もいらっしゃって、早々に退室されるとか、自信のある教科とか、記念受験とか、本当にいろいろな方がいます。

しかし、試験は自分自身との戦いです。自分ができたと思うまでは、途中退室せず、一生懸命もがいてください!

できたと思って退室してしまいますと、もう試験会場には入れません!

あと、免除科目がある人も多いのか、最初から教室内に半分ぐらいしか人がいない科目もあったりで、普通の受験(大学受験とか)とは少し違った雰囲気が味わえます。

保育士試験は落とす試験ではありません!
6割取れれば誰でも合格する試験です!

なので、試験日当日は、今までしてきたことを信じ、自分を信じ、頑張ってください!!

で、実際の筆記試験会場の様子なんですが、なかなか緊迫したものがあります。
ま、あくまでも会場によって規模とか雰囲気は違いますので、あくまでも参考としてご覧いただければいいと思います。

試験が始まったら、問題冊子が静かに配布されます。

受験票をよく確認しながら、名前等を書き込みましょう。

さっきも書いたんですが、60分の試験は、試験開始から30分を過ぎると退室することができます。そして退室しても試験には影響はありません。

あ、周りの人が早々に退室したからと言って焦ることはありませんよ~!試験はあなたのものです!試験時間いっぱいまで費やしてください!

試験が終わった後

そして、試験問題冊子は持って帰ることができますので、自己採点のために選択した解答をチェックしておくことをお勧めします!いや、もうこれは絶対にやっておいたほうがいいでしょう☆

この筆記試験が終わったあとに合格していれば実技試験が待っています。そのステージにあがれるのか否かを試験終了と同時に判断しておく必要があります。もし、自己採点で6割を上回っていれば、筆記試験が終わると同時に(業者さんの解答速報が出て自己採点してから)実技試験対策に取り掛かれます♪

あ、試験なんですが、添削課題に取り組むときのように迷ってもとりあえず、マークしましょう!空欄にしておくつもりが間違って記入してしまい、その後のマークがずれてしまったらもう大変です!とりあえずマークをしましょう!

で、あとで見直したい答えは、問題冊子のほうに大きくチェックしておいて、一通り問題を解き終わってから、再度検討するのが一番手っ取り早いやり方かと思います。

引っかかる問題で時間を食ってしまっては、本当に解ける問題を見失うことになりかねません!!

万が一困ったら

万が一、試験中に困ったことが起きたら、試験会場の試験官に声をかけましょう。鉛筆を落としても拾ってくれますし、お腹が痛くなってもトイレに連れて行ってくれます♪

実は、僕は緊張したらすぐにお腹が痛くなるので、実際に静かに手を上げて、トイレに連れて行ってもらいました☆

で、女子短大での試験だったので、階段を降りて男子便所まで連れて行ってくださったのを覚えています。

なので腹痛ぐらい何の問題もありません。多少時間はロスしますが、腹痛との戦いで集中力を欠くことを考えれば、素直に挙手です!

戦うのは腹痛ではなく、目の前にある試験問題です。

さらに試験終了後

で、試験終了後には、僕の時は本部みたいなところで問題冊子が配布されている場合があります。

今年受験されていない科目でも、問題冊子はもらうことができますので、もらっておくといいと思います。

試験終了後、何週間かしたら、保育士協議会のホームページで、正解の発表とともに問題も公開されますが、その頃には、自己採点でだいたい、大まかな結果はわかっていると思います。

いよいよ勉強もラストスパートになると思いますが、あまり追い込みすぎず、体調を整えて、特に睡眠をしっかり取って、がんばってください!

コメント

コメントする

目次