【保育士試験独学合格】あなたにおすすめのやばいテキスト&勉強法 2023年版

この記事にはプロモーションが含まれます

保育士試験に独学で合格するためのテキストと勉強法について書いてみたいと思います。

このページにたどり着かれた人は、きっと、僕と同じような境遇で、時間がない、仕事は休めないのような方だと思います。

なので、最短距離で合格に近づくことができるテキストを紹介していきたいと思います!

このブログを読めば、保育士試験に最短距離で独学合格できる、あなたにピッタリなやばいテキストが見つかると思います!

なお、保育士試験に最短距離で独学合格できる勉強法についても書いていますので合わせてご覧いただければあなたの保育士試験合格の『助け』になると思います!

このブログを読まれて保育士試験に合格された方もたくさんいらっしゃいます!

何より、独学で保育士試験を突破し、保育園で保育士と看護師をしていた僕がその証明です!!

あなたの保育士試験合格の「きっかけ」になれば幸いです。

目次

まずは保育士試験独学合格のための心構え【要領の良さと運】

保育士試験は独学でも大丈夫だと思っています!

実際、僕も独学で合格しています!
ちなみに、独学には、賢いか賢くないかどっちがいいかって言われたら、賢い方がもちろんいいです。

が、僕は脳細胞がすでにMAXの状態を過ぎてから受験しましたので、明らかに賢くない方の人間だと思います。

僕は1回目のお試し受験と、2回目の本気受験で、無事合格通知をいただきました。

資格試験とかって要領が大事です!

だって、仕事しながらとか、家事しながらとか、子育てしながらとか、とにかく、ほとんどの方が、学生の頃のように、その勉強だけやってればいいって環境にはないと思うんです。

それは、僕が賢かったからではなく要領が良かったからだと思います!

なので、少なくとも、保育士試験を受けた人間の個人的見解として、保育士試験は、『要領の良さ』と『運』が、合格不合格を左右すると思ってます!

運を引き出すのも、その人が行なってきた努力があってこそ発揮されるものだと思ってます。

ここで『必殺テキスト』を紹介していますので、ぜひ見ていってくださいね♪

保育士試験独学合格のためのおすすめテキスト

保育士試験独学合格のためのおすすめテキストは、保育士試験の出題に似たものや、穴埋めの問題集、一問一答式なんかのより実戦に近いものを使います。

ここで本当にオススメなのが、


これです!
この本です!

本の質感(触り心地)とか、中身の色使いとか、中身の見やすさは素晴らしいものがあります!

この本が勉強の『核』になります。

さっきご紹介した本の方が僕は好みですが、ユーキャンの一問一答もなかなか良く出来ています。


どちらの本でも、一問一答式なら、ご自分の気に入られたもので大丈夫です。

なんせ、大事なことは、その本を愛して使えるかどうかなので、例えば、イラストが気に入らんとか、色遣いが気に入らんとか、あると思うんですよね〜。

だから、愛せる本で勉強するのが一番です!

保育士試験合格のための必殺テキスト

一問一答式の問題集をベースに、解答・解説を大事にして勉強していくのが基本なのですが、ここで、知識をより強化するために参考書を使います!

僕のオススメ必殺テキストは『参考書』っぽいんですが、『参考書』と『問題集』を一緒にしたような本で、効率よく勉強したいというあなたの願望を叶える本になります!




イラストの使い方、本の内容、イラストの使い方。
本当に『必殺のテキスト』の名にふさわしい本です!

カラーリングの使い方もすごく見やすく、重要ポイントが一目瞭然です!

赤字で書いてあるところをシートで隠せばあら不思議!
文字が消えるではありませんか〜!
地味で古臭い勉強法ですが、これが一番「効き」ます!!

やっぱり問題を解きながら重要ポイントを覚えられるってのがいいですね〜♪

イラストが多いのも「勉強したい!」というヤル気を引き起こしてくれます。

なんせ、問題を解きながら、参考書も見やすいという本当にあなたの願望と合格に近づくためのとっても素敵な2冊です。

問題集はいらん!参考書で勝負だ!(基本的にはいりません)

まあそう言わずに問題解いてください。

でも、手元に「参考書」を置いておきたい方もいらっしゃると思います。

そんなあなたにオススメなのが、


一問一答式の問題集をベースに、解答・解説を大事に勉強していくのが、この勉強法の基本なのですが、ここで、知識に「肉付け」するために参考書を使います!

そう、ユーキャンは、通信教育に裏打ちされた、長年のノウハウがあるのです!

上巻は、筆記試験9科目のうち、「保育原理」、「教育原理」、「社会的養護」、「児童家庭福祉」、「社会福祉収録」の5教科が収録されてます。

下巻は、筆記試験9科目のうち、「保育の心理学」「子どもの保健」「子どもの食と栄養」「保育実習理論」の4科目を収録しています。

本当にユーキャンの教材はよくできています。

参考書はあくまで『参考』なので、軽く読む程度にして、というか、どうしても解説読んでもわからないとか、もう少し説明が足りないなと言うときに読んでもらえれば効くと思います!

時折、がっつり教科書で勉強している方がいらっしゃるんですが、僕には到底マネできません…。

試験の感覚を養う

保育士試験は、入学試験のように『落とす試験』ではなく、資格を取るための『受かる試験』です!

一問一答式の問題集が1教科で1周して、必殺をある程度やったら、こいつで今の実力を計りましょう。


予想問題や、過去問からよく出題される部分をたくさん問題として載せているこの本もオススメです。試験の形式の問題に慣れておけば、いざというときに役に立ちます。

あと、


この本もオススメの本になります。
中身も素晴らしい問題集です。

やはり、保育士試験で一番大事なのは「問題解いてなんぼ」です。

予想問題や、過去問からよく出題される部分をたくさん問題として載せているこの本もオススメです。試験の形式の問題に慣れておけば、いざというときに役に立ちます。

やっておくに越したことはないので絶対にやっておいてください!

絶対に買うと後悔する本【ほぼ挫折します】

本屋さんで毎年、保育士試験に最適な本を自分なりに解説をさせていただいているんですが、この本を買うと絶対に後悔するという本をご紹介しておきます。

こういう本です。


この本は2020年度版なんですが、2023年度版が出ても買わないほうがいいと思います。

理由なんですが、本のこの分厚さ…。
これをはじめから読んでいって、最後のページを読み終わる頃には最初のほうの事柄をほとんど忘れています。

文章が羅列されているだけで、途中で問題もないし、インプットのみでアウトプットのできない非常に「しんどい」本だと思います。

そもそも1日10分で保育士試験に合格できたら苦労しませんわな〜。

2023年度 保育士試験に独学で合格するための勉強法【令和5年度】

さてここからは、『保育士試験に独学で合格するための勉強法』について書いてみたいと思います。

2023年度の保育士試験に対応した勉強法を紹介しています。

ここまでたどり着かれた人は、きっと、僕と同じような境遇で、時間がない、仕事は休めないのような方だと思います。

そんなあなたのために、独学で保育士試験に合格した僕が独学で合格できる勉強法を書いていきたいと思います。

最後まで読めば、きっとあなたも保育士試験に独学で合格できます!

今現在、保育士として保育園で働いている僕がその証明です!!

あなたの保育士試験合格の「きっかけ」になれば幸いです。

独学の心構えと保育士試験合格に必要なもの

いきなりですが、保育士試験は独学でも大丈夫だと思っています!

実際、僕も独学で合格しています!
ちなみに、独学には、賢いか賢くないかどっちがいいかって言われたら、賢い方がもちろんいいです。

が、僕は脳細胞がすでにMAXの状態を過ぎてから受験しましたので、明らかに賢くない方の人間だと思います。

僕は1回目のお試し受験と、2回目の本気受験で、無事合格通知をいただきました。

資格試験とかって要領が大事です!

だって、仕事しながらとか、家事しながらとか、子育てしながらとか、とにかく、ほとんどの方が、学生の頃のように、その勉強だけやってればいいって環境にはないと思うんです。

それは、僕が賢かったからではなく要領が良かったからだと思います!

なので、少なくとも、保育士試験を受けた人間の個人的見解として、保育士試験は、『要領の良さ』と『運』が、合格不合格を左右すると思ってます!

運を引き出すのも、その人が行なってきた努力があってこそ発揮されるものだと思ってます。

僕の保育士試験独学合格勉強法

とりあえず試験科目が多いので、要領よくやってかないと試験までに全科目終わらないってことがあると思います。

保育士試験は6割取ればOKな試験です!

切り捨てるところは切り捨てて、ここだけはってところだけを重点的にやります。

そうして取捨選択しないと、時間も頭の容量も足りなくなるからです!

ただ、その取捨選択を誤ったら、アウトです。
独学のリスクは、そこにあります。

この取捨選択とは『保育士試験で6割の合格点を取るために自分ができない4割を捨てること』です。

実際に4割を最初から捨てて勉強するわけではないですが、『取捨選択』も保育士試験を独学で勉強する重要な要素だと覚えておいてください。

実際、僕も1発合格はできず、2年目での合格でした。
でも、1発合格だろうと、3年かかろうと、合格は合格です。

この勉強法の記事を読んでいただき、本ブログ推奨のテキストやユーキャンの保育士講座なんかをやっていただけると、一発合格も夢ではありあません!

ぜひ、僕ができなかった一発合格を目指してください。

僕の場合、病棟勤務がイヤすぎて逃げるために保育士試験を受けましたが、保育士試験を受験する理由なんてなんでもいいんです!

これを読まれている皆さんも、おそらく皆さんいろんな境遇を抱えていらっしゃる方だと思います。

インプットとアウトプットとは

さて、時間のない中、効率よく保育士試験に合格する方法。
それは…。

カタオカ

参考書を熟読しないことです!

これはどういうことか??

それは、勉強には『インプット』と『アウトプット』というものがあるということです。

インプット : 参考書などでひたすら知識を詰め込んでいくこと
アウトプット : 詰め込んだ知識を外に放出し、問題集なんかを解くこと

が、インプットばっかりの方式で勉強してると、確かに知識は付きます。

そして、勉強が好きな方とか、脳の容量が半端なく多い人なんかにはオススメの勉強法、いわゆる『王道』になるんですが、僕のように脳の容量が少ない人間や、仕事が忙しくて勉強する時間の無い方には、このがっつり覚える勉強法が、けっこうしんどいんですよね~。

本が分厚いと挫折しそうになります……。

しかも、大学入試とかと違って、保育士試験は、割と素直な問題が、5択で出ます。

この『素直』ってのがポイントで、素直じゃない大学の入試問題とかに比べると、そのままって問題が結構出るんですね!

なので、僕の勉強法は、とりあえず、インプットよりも先にアウトプットから始める。
つまり、問題集を解くことから始めます!

解答・解説を読みまくれ!

問題をただ単に解いていっては、ただ参考書読むだけと、何ら変わりありません。

ここでポイントとなるのが『解答・解説』です!

解答・解説には、短い文章の中にとっても重要なことが書いてあります。
短い文章でキュッと重要なことが書かれています!

例えば、この問題の場合、正解は③なんですが、問題を解いて③で正解して、

受験生

やったー!

ではダメなんです!

③はなぜ正解なのか、その他の出題文は何が間違えてるのかを考えることが重要です。

多くの場合は、間違いはなぜ間違いなのか、正解はなぜ正解なのかが書いてあります。


それを必死で覚えます!!

間違えたら必死で読んで覚えます!

問題を解く→間違える→解答・解説を読む(ここ重要)を繰り返します!

これが、『インプット』の作業になります。

もう一度言います!

問題を解く→間違える→解答・解説を読む(ここ重要)を繰り返します!!

例えば、僕がやったのは、子どもの食と栄養なら子どもの食と栄養、保育原理なら保育原理、みたいに、その日解く範囲を決めて、間違えたらまたもう1周、間違えたらまたもう1周ってのを繰り返します。

参考書を読むのと違うところは、問題を解いているから楽しいこと、クイズみたいな感じですね。

あと、単調に覚える作業をしなくていいことですね!

これを各教科、少しずつ、無理のない程度に、毎日繰り返すのがポイントです。

これなら、時間があいたときに、パッと開いて解くみたいな勉強ができます!

くれぐれも、解きっぱなしにならないよう、覚えるまで解答・解説を読んでくださいね。

ここまでが、僕の勉強法の『核』になります!

2023年度 保育士試験独学合格テキスト&勉強法のまとめ

問題集を解くとき大切なポイントって覚えてますか??

問題を解く→間違える→解答・解説を読む(ここ重要)を繰り返します!!

そして、間違えなくなるまで解きまくります。

こうして、インプットとアウトプットを繰り返すことによって、試験の時にテンパっても大丈夫なようになります。

とにかく、保育士試験は1問や2問落としたところで落ちません!
6割取れれば合格なんです♪

一発合格を狙う方は、社会福祉・子どもの食と栄養あたりに時間をさくことができれば、合格に近づくと思います。

あとは、試験当日に自分がやったような問題が出ることだけを祈りましょう!
ここは、運です!が、運を発揮するには日頃の努力ですよ!!

あと、参考書とか、問題集の解答・解説にもよく書いてあるんですが、『保育所保育指針』の内容。
これをどれだけ覚えているか、理解しているかで、結構解ける問題が多いと思います。

まぁ、得意不得意があるので、得意な教科は適当に、苦手な教科は重点的にやれば、自動的に合格が見えてくると思います!
ここまでが、僕がやった2年で保育士試験に合格する勉強法です。

ちなみに、僕は看護師免許を持っていたので、子どもの保健(小児保健)や子どもの食と栄養(小児栄養)は正直、軽く勉強、いや、問題集を軽く流した程度ですね~。でも、保育の専門教科である、保育原理や、保育実習理論はきっちり落としました…。

あくまでも僕が実際に保育士試験のときに勉強した方法なので、ここから自分なりにアレンジして『あなたの勉強の形』を作れればいいと思います。

そしたら、僕は合格まで2年かかりましたが、一発合格も十分視野に入ってきます!

このブログを読んで合格された方もたくさんいらっしゃいますので、あなたもぜひ「こちら側」へ!

合格、応援しています!!

コメント

コメント一覧 (29件)

  • 荒川様♪

    コメントありがとうございます!

    通信教育のユーキャン、最高ですよね~♪

    ブログにも書いたのですが、なんせ、僕は当時お金がなくて、ユーキャン頼もうとしたんてすが、なかなか一歩が踏み出せなくて。
    で、本屋さんで自分に合いそうな本を買って、それこそブログに書いた「インプットアウトプット勉強法」で、問題解きまくって合格しました☆

    1年目は勉強していなかったので余裕で落ちましたが、2年目は勉強も軌道に載って合格できました!

    なので、このページの本とかを参考にされて、勉強されると、春の試験には十分間に合うと僕は思います!
    あと、ブログに過去に質問いただいた方にお答えしたものや、落ちた時の気持ち、受かった時の喜び、看護師の有利さなんかを書いています。

    なので、ご一読いただければ幸いです♪

    またコメントお待ちしてます!
    荒川さん、受かりますよ(^o^)

    • お返事ありがとうございます(TT)10月に試験を受けてみようと思います!試しの試験です!1回目でとは思わず2回目に合格するためにと頑張ってきます

      • 荒川さん♪

        コメントありがとうございます!

        荒川さんは看護師免許をお持ちで保育園で働いておられるので、他の方よりアドバンテージがあると思います!

        一発で受かるのがもちろんいいてすが、焦らず慌てず受験されるのが何よりだと思います!

        一緒に頑張りましょうね(^^)

  • 初めまして。以前から楽しく拝見しています。私はあと、ニコイチとこどもの福祉と栄養の三科目で筆記は合格なのですが、やらなくてはと思いつつ、苦手意識があってなかなかやろうという情熱が出てきません。
    やはり受かったときは嬉しかったですか?よろしかったら叱咤していただけると嬉しいです。子供の為にも資格はとても欲しいのですが、情けない限りです…。

    • 桜さん♪

      コメントありがとうございます!
      こんな弱小ブログをお読み下さりありがとうございます!

      あと3教科なんですね〜!
      僕も2教科残しだったんで、同じぐらいですね〜♪

      やる気は起こらない時は起こらないものです。
      なぜ保育士になりたいか?を自分に問うのも必要ですが、そんな理由関係なく、やる気無くす時はあるもんです。

      僕は、2教科残した時「これ真剣に勉強したら来年受かるんちゃうか?」と思って、その2教科を1年かけて勉強しましたが、途中でやる気無くすこともありました。
      ただ、受かって実技試験に行くつもりだったので、ピアノが得意な友達に楽譜起こしてもらって、実技の課題曲を練習してましたね〜。

      全教科、1発で合格しなければならないわけではなく、桜さんの場合は残り3教科に全力投球すればいいわけで、そこさえクリアできれば、次のステージに行けます!
      「あと3教科だけしか残ってないやん!」とポジティブに考えることができれば、おのずと勉強に対する筋道とか、答えに近いものが見えると思います。

      あと、合格したときはめちゃくちゃ嬉しいですよ!
      正確には、試験終わって、自己採点した時に「あ、完全に受かってるわ!」とわかった時に、喜びながら言語と音楽の練習を真剣に始めましたね。

      いつも書いてることなんですが「答えは自分自身の中にあります。」
      やりたいならやればいいし、やりたくないならやらなければいい。この2択です。

      ただ、桜さんはいいところまでまで来ているので、やらない選択肢はないですね♪
      僕はやる選択をしました。
      そして今、保育士免許、持ってます!

      こんなコメント返しで、やる気が戻ってくれたらいいんですが、たぶん来月には実技の練習してる桜さんがいると思いますよ♪

      一緒にがんばりましょうね!

      • カタオカさんありがとうございます。保育士のことを調べたときに、最初に辿り着いて参考にさせていただいたのがカタオカさんのブログでした。

        嬉しい叱咤激励ありがとうございます!
        社会養護や、栄養など自信がなく苦手な科目が残ってしまいやる気も低下していたのですが頑張ろうと思えました。

        私も合格の喜びを感じられるよう頑張ります。

        本当に嬉しかったです!あるさんの励ましを支えに頑張ります!本当に途方に暮れてたので嬉しかったです!ありがとうございました。

        体調にはお気をつけください。見習って頑張ります!

  • 私は、3科目合格していて残り6科目…昨年の後期に受けて後残りわずかで合格の点数がっていうのが5科目あって不合格になり、今年の前期にと思ったら中止…
    勉強もユーキャンでやってますが今はやる気が出てこない感じです。今回で合格しないと合格してる科目も再度受験しないとって気だけが焦ってます。
    家事 育児 仕事とやってますが、どうやって勉強しようか思案してる感じです。
    何かいい空き時間にどうゆう風に勉強すればいいかアドバイスを下さい。私は暗記力が苦手でなかなか頭に入らないです…(泣)

    • みゆきさん♪

      コメントありがとうございます!

      3科目合格の、6科目残しですか。

      基本、ユーキャンを使うにして勉強するにしても、問題集使って勉強するにしてもやり方は同じだと思います。

      参考書をがっつり読んで頭から覚えていっても、ほとんど頭に残らないので、問題を解いて解答や解説を覚える勉強法が一番効率がいいと思います。

      保育士試験は落とす試験ではないので、覚えたことがそのまま出る問題が多いです。
      なので、問題を解いて解いて、知識を得ると共に、保育士試験の問題形式に慣れるといいですね♪

      5教科は惜しかったなら、おそらくあと少しの工夫で合格が見えると思います。

      あと、合格科目がもし消えたとしても、また覚え直せばいいんです。

      保育士試験で保育士資格を取って、何をしたいかをイメージすると試験へのテンションも上がるかと思います。

      ちなみに僕は空き時間を見つけては、一問一答など軽くて薄い本を持ち歩き、クイズみたいに解いていました。
      僕も仕事しながら、家事しながらの受験でした。

      今なら、スマホとかでもいい勉強アプリが出ています。

      なので、勉強ガッツリと思わずに、軽く接する方が、僕はうまくいったのでご参考までに。

      一緒にがんばりましょう^^

      • ありがとうございますm(__)m
        これから問題集や一問一答を解いていき試験まで頑張っていきます。
        保育士補助で勤めていますが、資格を取得し他の先生方と同様に仕事をしていくことを夢見てやってみます。

  • 早速お返事ありがとうございます!先生の的確なアドバイス、とても心に染みました。問題集をやっただけてまだまだ詰めが甘かったのだと思います。今回の試験で二択まで絞って、迷いに迷ってしまった問題が結構多く、自分も焦ってしまったところがありました。前回と同じ一問足らずですが、全く分からない問題は無かったのでその点は問題集した成果だと思います。次回こそは‼︎春に向けて今の知識が消えないよう、また一問一答から始めようと思います。
    ありがとうございます。

  • いしさん♪

    コメントありがとうございます。
    教育原理と社会的養護が残ったんですね~。
    教育原理と社会的養護は2つで1つなので、実質1教科みたいなののですね♪

    いや、いしさんにとってはそんなにお気楽な話ではないですよね~。
    でも、僕も1年目に2教科残して不合格でしたので、境遇は似ていると思います。

    アドバイスとしては、教育原理は教育の本質を押さえ、人物から教育法規、教育時事まで教育を体系的に学ぶこと。
    社会的養護は、要保護児童に対するサービスである、という基本的性格をしっかりとイメージすることが大切です。

    と、教科としてアドバイスするとこんな感じなんですが、一問一答や、問題集を、繰り返し繰り返し解くのが一番のポイントで、解答解説まで覚えこむくらいやるのが僕の場合、結局一番効果的でしたね!

    アドバイスとしてはこんな感じなんですが、お役に立ちましたでしょうか?
    残り2教科なら、一点集中で勉強すれば次の試験で必ず合格します!
    一緒がんばりましょうね♪

    • お返事、アドバイスとありがとうございます。今まで勉強してこなかったので、今が1番勉強してる気がします!笑
      文章読んでも頭に入らないし、一教科終わって次やると前の教科を忘れたりで、困っていたのですが、一問一答をして間違ったところを読み込む作業を繰り返してやっていこうと思います!社会的養護の基本的性格のイメージを理解するまで読み込んでいこうとおもいます。後一教科なので頑張ります!
      ありがとうございます!

  • こんばんは。

    現在、4ヶ月の子供を子育て中です。仕事もしておらず、ちょっと手が空く時間が出来てきたので、保育士の資格取得に興味を持ちました。
    4月の試験に一発合格は時間的に難しそうなので、2回若しくは3回チャレンジを考えています。残り2ヶ月で3科目若しくは4科目を検討してますが、どの科目から受けたら効率がよい などありましたらアドバイス頂けると嬉しいです。

    • さち丸さん♪

      コメントありがとうございます。
      2~3年で免許取れればいいかなとのこと、一発合格を目指す方が多い中、立派な選択だと思います!

      で、教科の選び方ですが、本当に人それぞれです。
      僕は看護師なので、保育保健とか保育栄養はほとんど勉強せずクリアしましたが、ほとんどの方が、保育保健と保育栄養、社会福祉がネックになる方が多いようです。
      あとは、保育系の保育原理や保育実習理論は専門的なので、ハマるとクリアしにくい教科ではあります。

      でも、例えば社会福祉と保育原理を捨て教科にして、あとはすべて受かってやる!ぐらいの気持ちのほうが案外うまくいったりします。
      あと、保育士試験は5択なので、自分ではダメだと思っても、案外受かってるもんなんですよ♪

      とにかく、社会福祉と小児栄養はラスボス的な感じなので、後回しでもいいかな~と個人的には思います。
      アドバイスになりましたでしょうか?

  • カタオカさんこんばんは。
    遅くにすみません。
    私は、資格のカリキャレの通信安く買って一昨年の12月から放置していましたが、添削とんだいだけな、スマホを使っての回答でした💦

    ほいくんの動画な、こちらTwitterを観てやり方少し分かりましたが何一つ進んでいません。、此では一発合格よりも悲惨な結果待っています。何人の人に聴いたらアウトプットと言われるのですが、やっぱり中々進まないで昼夜逆転の毎日で1日直ぐ終わります。

    てきすとは、翔泳社の保育士完全合格問題集2021も購入しましたが、いざほいくんの一問一答から進めるとさっぱり分からずです。

    この資格も、とれないのに介護士以外に取得された衛星とんとかにも興味あります。、、

    ブログ、読ませて頂きました。とっても分かりやすかったです⇒アウトプット大切
    兎に角、ページ開くのが嫌なのです。
    どうしたら、今年の4月の試験に向けて時間はもう無いのですがやったらよいですか?

    多分、やるしか無いのとは思いますがこれで寝て起きるのが恥ずかしいけどお昼過ぎいぬの散歩したら、ご飯そして時間のつかいかたにも問題ありますね。

    一つお聴きしたいのですが、資格のキヤリカレは最初の人間には安かろう悪かろうの通信ですよね😰お時間のある時に、どうぞ宜しくお願い致します。一昨年から購入して悩んでこの時期になってそしてまたまた勉強すらしないでいます。。私も東京都公立小学校の、養護教諭だつたので【子どもの健康】位は良い所に行けると思ってましたが・・・退いて15年経過しました。、何も、分からないで現場でやっていました。

    でも、どうして保育所と言うか保育園は怪我をさけがをさせないで楽しく1日子守りと思っていたのにこんなに難しい勉強させるのてすはてな資格されど資格ですが、現場で習う事や職員同士のいざこざの人間関係に悩んでる現状あるし、待機幼児沢山いるのに何故⇒こんな事3際までに人間教育出来たら、大人は入らないこんな指針して貰ってませんが?

    どうぞ、お時間のある時にアドバイスを宜しくお願い致します。何処が出るか分からないで所をキーワード探して😵💨どうしたら良いかな?
    養護教諭では、ヒットしても全て保育士さんや看護師さんの募集ばかりか、市立は嫌です。
    学校方針うるさそうだし、又々中学生・高校生荒れてます。勿論小学生が1番荒れているとも聴きますが・・・

    • 長文でのご質問ありがとうございます。
      Twitterでコメントいただいてましたか?
      いただいてなかったらすいません。

      質問が多いので、すべてにお答えするのは難しいですが、できる限り答えていきたいと思います。

      まず、キャリカレですが、キャリカレより僕のブログで紹介している勉強法の方が絶対効果ありますのでぜひ参考にしてみてください!

      ブログで紹介している一問一答式、あれの解答・解説を覚えるくらいまでやればOKです。

      衛生管理者もいいですよね~!

      もともと養護教諭の方なんですね~。
      僕も養護教諭持ってますが、なかなか養護教諭での就職先がないのが現状です。
      あっても最近の学校はツライ…。
      ここは一念発起して保育士を取られることが最適解かと思います。

      保育看護やら保育栄養やらはほぼ専門みたいなものなので大丈夫かと思います。
      あとの教科は一問一答や問題集ですね。

      4月に間に合わせるのは難しいかもですが、その次には合格できると思います。
      4月に間に合わせるなら一問一答ばっかり覚えまくってください♪

      あと、ほいくんさん、存じ上げないんですが、今度調べてみますね。

      養護教諭は経験値として取っておいて、保育士試験に注力してみてください!
      またいつでもご相談ください(^^♪

  • 今年3回目のチャレンジです。
    今は会社員です。
    一問足らずに泣かされ
    ニコイチ、食と栄養、社会福祉が残ってます。
    やる気もでず、もう二月末
    問題集ばかりがそろってて
    先生の言う通り 分厚いと読む気がなくて

    こちらの方法で目が覚めました。
    私に向いてると。ありがとうございます
    問題解きまくります

    頑張ります

    • ぶひさん♪

      コメントありがとうございます!
      保育士試験受けようと最初は意気込んで、分厚めの参考書買いがちですよね〜。

      僕も今は偉そうに保育士試験対策とか書いてますが、分厚い参考書買って、これじゃ〜何にも覚えられんな〜と思って、勉強法を薄い本を何回もやる、問題を解きまくるに変えると、自然と結果が出ました!

      あと、一問一答とか問題解く方が勉強した感が強く残るのでオススメしてます♪

      まだ4月まで時間、あります!
      僕も仕事しながら勉強して合格しました。
      今自分ができることをこなしていけると、嬉しい結果が待っていると思います。

      応援しています(^^)

  • テキスト紹介ありがとうございます。
    社会福祉を残して通過しました。

    過去問や模試をしっかり解いて本試に臨んだところ(あるさんがどうというわけではなく)、社会福祉の問題はこちらのテキスト類のみでは少々厳しい手ごたえでした。
    相談援助や老人介護関係が保育士試験用テキストの範囲を逸脱しています。正直載っていない範囲が出ています。
    社会福祉士試験の範囲までやっている方、講習や予備校を受けているかたはその限りではないのかもしれませんが、テキスト類での独学勢にはちょっと厳しい内容でした。また、運転免許試験のように、内容というよりは問題作成者の変な日本語を攻略しなくてはならない比重も大きくほか8教科に比べ独特かなという感じです。
    問題不備が毎度あるのも変な日本語によるところが大きいのかなと思いました。

    この独特な言い回しの攻略とテキスト範囲外の勉強が独学では難しいです。
    その辺踏まえておすすめテキストあると嬉しいです。

    • さやさん♪

      コメントありがとうございます♪
      社会福祉を残して合格ということは、残り1教科ということですね~!
      すごいです~♪

      今年の社会福祉の問題を見ましたが、人によっては特殊と感じる方もいらっしゃると思います。
      僕は「まあ解けないことはないわな」と思いながら問題を見ていました。

      と、偉そうに書いていますが、社会福祉は保育士試験の中でも難しい教科だと言われています。
      僕も1年目の受験の時は合格点をもらいましたが、念のため受けた2年目の保育士試験では見事不合格の点数でした。(幸い前の年に受かったいたので関係はなかったですが)
      なので、年度や受ける時期(前期・後期)によっては「変な問題」と感じる方もいらっしゃると思います。

      しかし、事実として今回のこんな社会福祉でも合格点をたたき出している方もたくさんいらっしゃいます。
      おそらく特殊な勉強をしたわけではなく、テキストや問題集に書いてあることを着実に覚えているかどうかで決まってくると思います。

      テキストや問題集を社会福祉だけ、社会福祉士のテキストを使ってもいいですが保育士試験のテキストや問題集だけで対応可能だと僕は感じています。

      あまりお役に立てず申し訳ないのですが、僕なら同じテキストを繰り返しやって、解答解説をしっかりと覚えるブログに書いてある基本動作を繰り返すこと。
      これが一番大切かなと思います。

      保育士試験は1回で終わりの試験ではありません!
      その気になれば何回もチャレンジでき、何回か受験していると必ず自分の解釈しやすいところが出てきます!

      僕、応援しています(^^♪

  • こんにちは
    2021春、保育士試験初挑戦
    ユーキャンの通信教育で勉強しました。自己採点で、社会福祉落ちました。ただ選択もので、2個まで絞れるのですが、最終1個に絞れない問題が4問程、その選択が間違ってました。
    このまま、ユーキャンのテキスト再度勉強で大丈夫でしょうか?
    ユーキャンの添削2周 令和2年後期過去問3周して試験のぞみました。

  • はじめまして。
    独学にしようと決め、テキストの情報収集をしている中でこちらにたどり着きました。
    『独学の心構え』というのが刺さり読み進めてしまいました。
    テキストや勉強方法を参考にさせて頂きます。

    ひとつ質問があります。
    私はいま幼稚園児と未就学児の母なのですが、下の子が幼稚園に入園したら空いた時間で仕事を再開したいと考える中で、保育士のお手伝いなどの仕事がヒットし、必要な資格を取ろうと意を決したところです。
    10月は無理かなと思うので、4月での合格を目指しています。
    ただ、10月ももちろんトライしたいのですが、幼稚園行事のため試験2日間のうち1日しか受験できません。
    出来る事なら受けられる日の科目に絞って勉強して取れる科目は取ってしまいたいと思うのですが、両日受験しないと棄権のような扱いになってしまうのでしょうか?
    変な質問でごめんなさい💦
    もしご存知でしたらご教示ください。

    • ちーさん♪

      コメントありがとうございます♪
      小さいお子さんがいるのであれば、計画を立てて2回受験して資格を得るのもとてもいい手段だと思います!

      で、試験ですが、受けなかった教科に関しては未受験ということになり、失格ではなくただ単に点数が出ないのでまた次に受けてくださいねという形になります。

      なお、合格した教科はしばらく有効期間がありますので、合格教科は受けず、次回は今回受験しなかった教科プラス残念ながら不合格だった教科を受験することになります。

      頑張ってください(^^)

  • はじめまして!
    来年の前期の保育士試験に向けて独学で勉強を始めようと思い、こちらの記事を参考にさせていただきました(^^)!
    テキストと問題集を購入しようと思い色々見ていたのですが、ちょうど今のタイミングだと2022年版が出始めるタイミングで、参考書はどこの会社もほぼほぼリニューアルされていました!
    今から買うならせっかくなら新しいものがいいかな?と思ったのですが、一問一答や問題集は、過去のもので発売日見ていると2022年版が出るのは10月中旬あたりになりそうで、どうしよう〜(>_<)となっています。笑

    近くの本屋は品薄で置いてないものが多いので、記事を参考にネットで購入しようかなと思ってるのですが、参考書もユーキャンやライセンス学院のものは表紙デザインからガラッと変わってて本当にこれであってるか…?状態です。笑笑
    あんまり2022年版に拘らなくても、そこまで神経質にならなくてもいいのかな〜(;_;)と何を買うかまた迷ってしまって(*_*)
    教材選びの段階ですがアドバイスもらえたら嬉しいです(;_;)

    • こここさん♪

      コメントありがとうございます!

      テキストと問題集確かに迷いますよね〜。 今テキストや問題集を持たれているならそれで勉強しておいて、10月あたりに2022年の試験に向けてのテキストや問題集が発売されますのでそれに買い換えるのもアリかなと思います。

      ただ、ご自分の持たれている問題集と10月に発売される問題集を見比べて「大差ないな〜」と思われたら2021年度版でも十分対応できると思ってます♪ 今何も持たれていないのでしたら、2021年度版でもいいので、薄い全教科載っている一問一答とかを仮にやっておいて、10月に新たに問題集等を買われるのが効率的かと思います!

      勉強頑張ってください☆

  • カタオカさん 初めまして。
    もうすぐ62歳になるばーばです。今年保育補助でパートを始め、成り行きで保育士試験受験。後期試験に向け7月から独学で準備し先日初受験終了しました。自己採点では3科目合格できた様なのですが。
    今悩んでいるのは、次の春に向けてこのまま独学にしようか通信講座を受講しようか?
    ひどい点数もありますが、あとちょっとの科目も多く悩んでいます。

    後、このまま独学で進めるとしてテキストや問題集をどうしようか?
    問題集は書込みやラインを引いてしまったので買い替えかなとか、今使ってるテキストはちょっと合わない気がして。

    お忙しい中、アドバイスいただけると嬉しいです。

    • なおばーばさん♪

      コメントありがとうございます!
      3教科合格されたんですね〜!
      僕自身は別に1発で合格しなくてもいいかな〜と思ってる派なので3教科合格をぜひプラスに捉えてください♪

      で、教科ですがこちらで紹介している本、例えば一問一答や問題集を買って勉強するのが基本的にはいいとは思います。

      ただ、それでも伸び悩みを感じたり不安に思うことがあったら、ブログに載せているユーキャンの保育士講座なんかは合格者も多数出ており定評がありますのでいいかな〜とは思います。

      問題を解きまくって色々積み重ねていけばきっと合格が見えてきます!
      応援しています^^

  • カタオカさん、こんにちは😃
    今回はご報告です。
    思いがけなく、地域限定保育士試験と後期保育士試験の両方に合格しました💮
    地域限定が落ちた時の為に後期試験を申込み両方受験。
    後期の実技試験は自分的に散々だった(造形が😫)ので、まさかの嬉しい結果となりました😊

    アドバイスいただいて丸一年、独学でやり切ることができました。本当にありがとうございます。

    年齢的に(63なので)出来ることは限られるとは思いますが、子どもたちに関わっていこうと思ってます。

    • なおばーばさん♪

      お久しぶりです!コメントありがとうございます^_^
      合格おめでとうございます!!!!!!
      やっぱり努力は報われますね〜☆

      こんなブログを参考にしていただきありがとうございます。
      独学で大変だったと思いますが、なおばーばさんが「独学でも受かる」というのを証明してくださって本当に嬉しい限りです。
      年齢はあると思いますが、年齢のことを気にせず今ご自分のできるパフォーマンスを発揮されることを願っております。

コメントする

目次