本は永久に,とはゆかずとも,少なくとも著者よりは長生きするのかもしれない。 しかし,本にも死がある。それは絶版
ロボットは“机器人”という。雪だるまは“雪人”。案山子は“稻草人”だ。人に似せた物は最後に“人”がつく。 中国
66歳になった。65の次だから66ぐらいにしか考えていなかったが,ふとしたことから“六十六,非不寿”という言葉
ホームページが新しくなった。 最近はウエブの調子がよくないので,ずっと遠ざかっていた。 一年ぶりぐらいではない
日本の落語には「熊さん,八さん,与太郎」などというキャラクターがでてくる。いずれも人の良い,ちょっと間が抜けた
北京で食べたマンゴスチンが忘れられない。
ひさしぶりに北京に行ってきた。4年ぶりだろうか。 変わったことと言えば,何だろう。 レストランで食事を頼む。す
きのうはPodcastの収録をした。その中で「70年目の節目」という表現をとりあげた。「ふしめ」を中国語読みす
一緒にPodcastをしているシュシュこと朱怡颖さんが,先週放送の紹介文句に“猫宁~~”と書いていた。“猫宁”
昨年実施の「TECCスコアアップ連続セミナー(全6回)」は満席のお申し込みをいただきました。アンケートでは「今
この頃よく「絆」という字を目にする。中国語ではbànと発音して,「つまずく」という意味だ。“绊脚石”は「つまず
相原茂編 朝日出版社 本体4500円 語彙的な言語と言われる中国語は,語彙が豊富で,似たような意味の言葉が多い
mao room © 2016 All Rights Reserved